0

メッキの歴史について




 

日本の装身具ハンドリングゼミ 大正・昭和初期の日本髪用簪・両天笄・根掛

で、見せていただいた品物

こちらは、金色、銀色 2色 あるが、どのように加工しているのかということが話題になりましたので、

せっかくなので私も調べてみようかと・・・

 

 

2種類の色の地金をくっつけているかと思いきや・・・

裏側は金色・・・

 

ってことは、あとから貼り付けていることになりますね。

 

では、どうやって貼り付けるかの方法ですが、

現代ですと、ホワイトゴールドとイエローゴールドのコンビのものでも、もともとイエローゴールドのものをマスキングしてロジウムメッキをかけて2色使いにしているものもあれば、

イエローゴールド、ホワイトゴールド 2種類の地金を組み合わせているものがあります。

 

私は、後者の方が好きなんですよねぇ・・・

 

というのは置いといて、

現代ならば、イエローゴールド地にロジウムメッキだろう。

 

では、戦前だとどうだろう・・・・

 

と思って、「メッキの歴史」で検索かけてみたら

めっきの歴史

というページが見つかりました。

 

メッキの技術そのものはやはり随分と昔からあったようです。

そして、現代のメッキに繋がる電気メッキという手法は、1805年にドイツで生まれ(銀のメダルに金メッキをしたのだそうです)、その50年後くらいには、日本で鎧金具に使用されていたようです。

宝飾品の細かいものにいつごろから使っていたのか?というのがそのポイントなのでしょうけれど、全然ありえない話でもなさそうです。

もう一度、問題意識を持って眺めたら、張りなのか、メッキなのかわかるような気がしなくもないですが、時すでに遅し・・・

 

あ、そうそうここで一つ豆知識

金杯などの裏にある K18GP のGP は、Gold Plated は、メッキのことです。

決して、無垢の金の杯であるわけではありませんのでご安心ください。

 

昔の時計などにある GF は、GOLD FILLED つまり、金張です。

金張りという意味です。

 


追記

ロジウムメッキの歴史 というキーワードで調べてみたら・・・

こちらのページが見つかった。

高木金属株式会社 – めっきラボTAKAGI 髙木金属株式会社

ロジウムめっきは、硬さと磨耗と変色への耐性に優れているので、宝飾品や全タイプの装飾用として、最も古い歴史を持っています。安定した接触抵抗と高い融点により、電気や電子関連の用途でも広く使われています。

 

「最も古い歴史を持っています。」との事なので、時代的にはあってもよさそうなのかな??

 

 

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください